福利厚生のご案内
- 初めての方へ
充実の福利厚生で、スタッフのみなさまが安心して就業できるようサポートします

セゾンパーソナルプラスでは、スタッフの皆様が安心して就業していただけるよう、社会保険や有給休暇はもちろん、映画・レジャー・宿泊などが特別価格で利用できる福利厚生倶楽部や、給与受取(前払い)サービスなどを揃えています。
保険制度
下記の条件を満たした方は、各種保険に必ず加入していただきます。
==加入基準==
【厚生年金・健康保険・介護保険(40歳~64歳の方) 】
※(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1) 2ヶ月を超える雇用契約期間がある方
(2) 1週間の所定労働時間または1ヶ月の所定労働日数が常時雇用者の4分の3以上の方
(3) 勤務時間・勤務日数が常用雇用者の4分の3未満で、以下のa)~d)の全てに該当する方
a)1週間の所定労働時間が20時間以上であること
b)勤務期間が2ヶ月以上の見込みであること
c)所定内賃金の月額が88,000円以上であること
d)学生でないこと
※40歳以上64歳未満の方は、介護保険にも加入します。
介護保険は、介護が必要と認定されたときに、介護サービスの費用を一部保障してもらえる制度です。
【雇用保険】
1週間の所定労働時間が20時間以上で31日以上雇用されることが見込まれる方
【労災保険】
就業中の方は全員適用となります
※労災保険の保険料は全額会社が負担します
健康診断
【定期健康診断】
毎年一回、定期健康診断を実施します。受診対象者には、それぞれ個別にご案内いたします。健康の維持増進のため、対象の方は必ず受診をお願いします。
【受診対象者】
健康診断の対象期間中に健康保険に加入しているスタッフで、受診日現在、在籍している方。
【健診機関】
指定の健診機関をご案内します。指定の健診機関での受診は無料です。
(オプション検査は有料となります)
ストレスチェック
ご自身のストレス状況を把握し、メンタルヘルスの不調を未然に防止するために、年に1回ストレスチェックを実施しています。
※対象者には、それぞれ個別にご案内をしています
産前産後休暇・出生時育児休業・育児休業・子の看護等休暇制度
就業中スタッフの方で、それぞれの要件を満たした場合に取得できます。
【産前産後休暇制度】
産前6週・産後8週の期間、産前産後休暇を取得することができます。
【産後パパ育休(出生時育児休業制度)】
子どもの出生日又は出産予定日のいずれか早い方から、子どもが出生後8週間以内のうち、最大4週間(28日間)を限度として、出生時育児休業を取得することができます。
同じ子どもについて、2回に分割して取得することができます。
※産後休暇を取得している期間は、出生時育児休業は取得できません
【育児休業制度】
「子どもが1歳に達する日まで」育児休業を取得することができます。
同じ子どもについて、2回に分割して取得することができます。
預け入れ機関が見つからない等の場合は、子どもが1歳6ヶ月まで延長が可能です。
1歳6ヶ月まで延長しても預け入れ機関が見つからない等の場合は、子どもが2歳まで延長が可能です。
※産後休暇を取得している期間は、育児休業は取得できません
【子の看護等休暇制度】
小学校3年生修了までの子どもを養育する方は、下記理由により休暇が必要な際に、子が一人の場合は1年度につき5日、二人以上の場合は10日を限度として取得することができます。
(1)病気やケガの看護のため
(2)子の予防接種・健康診断を受けさせるため
(3)感染症による学級閉鎖
(4)入園式、入学式など子の行事に参加するため
※育児休業等については、当社就業規則・育児休業規程に定めています
介護休暇・介護休業制度
就業中スタッフの方でそれぞれの要件を満たした場合に取得できます。
【介護休暇制度】
要介護状態にある家族を介護する方は、1年度につき5日を限度として取得することができます。
【介護休業制度】
要介護状態(2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態)の家族がいる場合に、対象家族1人につき1回、93日間を限度として取得することができます。また、3回まで分けての取得も可能です。
※介護休業等については、当社就業規則に定めています
※休業期間中は健康保険・雇用保険の加入状況によって、各種手当・給付を受給することができます
有給休暇
有給休暇起算日(勤務を開始した日)から6ヶ月継続勤務し、所定労働日数の80%以上出勤したスタッフには、年次有給休暇が付与されます。その後は、初回の有給休暇発生日から継続勤務1年ごとに付与となります。
有給休暇の付与日数は、有給休暇発生以前の1年間(初回のみ半年間)の契約日数、勤務実績と継続就業年数により決定します。
なお、未就業期間(雇用されていない期間)が1ヶ月以上経過したときは、次の就業日を基準にして改めて起算日および勤続年数を設定し直します。
有給休暇を取得する場合は、派遣先の業務の都合も考慮し、まず派遣先の了解を得たうえで営業担当に連絡してください。
特別休暇
当社では勤続1年以上の方で、定められた条件にあてはまる場合、結婚休暇・忌引休暇・配偶者出産休暇の特別休暇(有給)を設けております。
※取得方法や取得日数は就業規則に定めています
福利厚生倶楽部
宿泊施設・グルメ・レジャー・映画鑑賞など、約350万ものプログラムが優待価格で利用できるほか、無料のEラーニングや、会員専用サイトの利用で貯まる・使えるポイントサービスをご用意しています。皆様はもちろん、ご家族の方もご利用いただける制度となっています。
-
福利厚生倶楽部について詳しく見る
https://www.saison-psp.co.jp/saisonpsp/AB0919191788/CDnews-d.htm
給与受取(前払い)サービス
その月に働いた分の給与を、給与支払日より前に受け取れるサービスです。
サービスの利用には、申請可能期間と上限金額が定められているほか、振込時の手数料はご本人様負担となります。就業中スタッフの方で、給与受取(前払い)サービスを利用されたい方は担当コーディネーターまでお問い合わせください。
-
給与受取(前払い)サービスについて詳しく見る
https://www.saison-psp.co.jp/saisonpsp/AC0411768937/CDnews-d.htm
各種相談窓口
就業中のお困りごとやご相談は、担当コーディネーター、営業担当者、現場管理者、運営管理者または03-3988-2123(平日10時~17時※土日祝除く)で各担当者が受け付けています。
下記については個別の相談窓口も設けています。
■コンプライアンス相談窓口(匿名可)
・社内窓口:03-3989-9910
・社外窓口:03-6914-0934(きとう社会保険労務士事務所)
(受付時間:平日10時~17時※土日祝除く)
■育児休業・介護休業
■障碍者の雇用の均等機会確保等
・社内窓口:03-3988-2123
(受付時間:平日10時~17時※土日祝除く)