派遣会社に出す履歴書の書き方は?作成のコツやポイントをお伝え!
- お役立ち情報
履歴書は自分自身をアピールする第一歩
派遣社員として働くためには、派遣会社への登録が必要です。登録する際、派遣会社によっては履歴書の提出が求められる場合があります。
職務経歴や志望動機について、どのように書けばいいのか、また、正社員の仕事を探す時に用意する履歴書とはどのように違うのか、悩む方も多いでしょう。
今回は履歴書作成時の疑問や、スキルや経験・資格などが十分に伝わる作成ポイントをお伝えします!
履歴書作成時の注意点やポイント
まずは、履歴書を作成する前に、以下ポイントを確認しておきましょう。
■自分に合ったフォーマットを選ぶ
最近は、ExcelやWordなどで作られたフォーマットにPCで入力し、メール添付で応募するスタイルも増えています。応募先企業の指定に従いましょう。
インターネットで検索をすると、記入項目のサイズなどに違いがある、様々なフォーマットがあります。自分のプロフィールや経歴をアピールしやすいフォーマットを探してみましょう。
パソコンをお持ちでないという場合は、文房具店で販売されている履歴書用紙を使うと良いですね。
■古い日付の履歴書を使い回さない
手書きの場合、企業から返却された履歴書を、そのまま他社の応募に使い回すのは避けましょう。
日付が古い履歴書は印象が良くありません。面倒でもはじめから作り直しましょう。
■記入は黒のペンかボールペンが基本
記入には、黒のペンかボールペンを使用します。
文字が消えてしまう可能性のある、鉛筆やシャープペンシル、消せるボールペンの使用はやめましょう。
■書き間違えても修正ペンはNG
1カ所でも書き間違えたら、面倒がらずにはじめから書き直しましょう。書き間違いを防ぐためには、先に下書きを作成して、それを見ながら清書するのがオススメです。
■読みやすく、丁寧な字を心がけて
一字一字丁寧に書かれた履歴書は、それだけで好印象を与えます。字に自信がないという人でも、時間をかけてしっかりと楷書体で書くことで、読みやすくなります。
■履歴書全体で西暦か元号表記かを統一しましょう
日付欄、職務経歴の入社や退職の期間、資格取得日などは、西暦か元号表記かを統一しましょう。
【STEP1】 基本情報欄の書き方

あなたの氏名や生年月日など、まさに「基本」と言える情報を記す項目です。
■日付
提出する日、もしくは郵送する日付を書きましょう。
■住所
必ず都道府県から記載するようにしましょう。連絡先欄は現住所と異なる場合のみ記入します。
同じ場合は「同上」と記載して問題ありません。
■写真
・3カ月以内に撮影したものを使用しましょう。
・サイズは横2.4~3cm、縦3.6~4cmのものを使用しましょう。サイズ調整を行なう場合は、曲がらないよう定規とカッターを使って丁寧に切り取りましょう。
・カラーで正面から撮影され、胸から上が写っているものにしましょう。スナップ写真はNGです。写真撮影の際にはスーツを着て臨むのが好ましいです。
・履歴書を書き損じたときのために、写真は最後に貼りましょう。また、万一はがれた場合に備え、写真の裏には名前を記入しておきます。
■電話番号・メールアドレス
日中の連絡がつきやすい連絡先にしましょう。固定電話がない場合には携帯電話番号の記載だけで問題ありません。
【STEP2】 学歴・職歴欄の書き方

■学歴
原則として、最終学歴の1つの前の学歴から記入します。(大卒なら高校の学歴から)学部・学科・コース名などを記入し、応募企業・職種で生かせる専攻・研究テーマがある場合には、さらに詳細に記入するとアピールになります。
また、学校名は略さず記入します。「○△高校」ではなく、「□○▽立○△高等学校」と正式名称を書きましょう。
■職歴
職歴を記載する際に大切なのは、担当者が一目見て今までの職務経歴の流れを理解できるように記載することです。余白を上手に使いながら、伝えきるべき情報をしっかりと記載するようにしましょう。
履歴書は原則としてすべての企業の入社、退社歴を記載します。会社名だけでなく部署、職位、配属されたグループ名も記入し、応募職種に活かせる業務経験があれば書くようにします。
ただし、派遣スタッフでの勤務経験がある場合、正社員の職歴の書き方と異なる部分があります。
派遣スタッフとしての職歴欄には、次の項目を記載することを意識しましょう。
(1)派遣元(登録した派遣会社)の会社名
(2)派遣先の会社名
(3)部署名・業務内容
(4)契約期間
下記にて、記入例を紹介します。
【正社員としての職歴記入例】
××年 ×月 株式会社○○○〇入社
所属部署:関西支社 総務部
広報業務や~などを担当
××年 ×月 一身上の都合により退職
【派遣社員としての職歴記入例】
××年 ×月 株式会社〇△〇△に派遣登録
××年 ×月 株式会社A社に派遣スタッフとして就業
所属部署:営業部
営業アシスタントとして~を担当
××年 ×月 派遣契約満了
その他注意点として、下記に気を付けましょう。
・職歴欄にアルバイト経験を書く場合は、社名のあとに「アルバイト入社」と書くようにしましょう。
・異動などで部署が変わっている場合、その部署名・異動年月を記入しましょう
・企業の合併・買収など、社名変更があった場合は、○○株式会社(現△△株式会社)と記入。
・現職の退職日が決まっている場合、「××年3月 株式会社○○○○ 退職予定」と記入
・最終行に「現在に至る」と記入。その下の行に右寄せで「以上」と記入します。
【STEP3】 免許・資格欄の書き方

■「所有免許」「資格」の順番で記入をしましょう。
■免許・資格は正式名称で記入しましょう。
特に漢数字・アラビア数字表記などは間違いやすい部分です。注意しましょう。
例)普免…×、普通自動車第一種運転免許…○
【STEP4】 志望動機の書き方

結論から伝えると、派遣の登録において志望動機は必須ではありません。理由としては、派遣スタッフが雇用契約を結ぶ相手が派遣会社であることと、派遣先企業は派遣スタッフのスキルや希望条件と任せたい業務と就業条件が一致しているかを重視して、派遣スタッフの人材を探しているためです。
ただし、紹介予定派遣の場合は、履歴書に志望動機が必要となるケースが多いです。もし志望動機が必要な場合は、具体的に書くことを心がけましょう。
数字やエピソードなどを交えて書かれていると、採用担当者もイメージしやすいでしょう。また、応募企業のことをしっかり調べ、他の企業ではなく、「応募企業だからこそ」と言える内容になっているかを意識して書きましょう。
作成後の注意点とポイント
■送る前に必ず見直しを
日付を記入していなかったり、誤字脱字がそのままになっていたりと、思った以上に「うっかりミス」は多いもの。最後にもう一度、必ず見直すようにしましょう。
■郵送前には必ずコピーを
あなたが企業に送った履歴書の内容は、面接での質問の材料にもなります。特に手書きの履歴書の場合は、郵送前に必ずコピーをとり、自分が書いた内容を残しておきましょう。
--------------------------------------------------
重要なことは、自分がどんな風に働いていきたいのか、その条件をしっかり整理して派遣会社に的確に伝えること。またこれまでの職務経歴や持っている資格、スキルなど自分ができることを詳細に伝えることです。
履歴書を作成する際には、派遣で働くことの「意味」を明確にし、持ち味やこれまでの経験や身につけたスキルなどの自分の強みをしっかり記載しましょう。
-
セゾンパーソナルプラスのお仕事検索はコチラ
https://www.saison-psp.co.jp/saisonpsp/all/KUJ_1_20_DUD%2CID/CLlist.htm#multiple-form-1