派遣の応募から登録まで!心がけたいポイント
- 派遣コラム
派遣で働くためには?
正社員や契約社員など、様々な働き方があるなかで、派遣社員として働くことを考えている方もいるのではないでしょうか。
派遣社員は、「ライフスタイルに合わせて働ける」「パートやアルバイトよりも時給が高いケースが多い」「就業中に困ったことは派遣会社に相談できる」などといったメリットがあります。
派遣で働こうと思ったら、まず”派遣登録”が必要となります。
今回は、派遣登録までの流れと心がけたいポイントについてご紹介します!
【STEP1】仕事を探して応募する
インターネットに掲載されている派遣の仕事情報の中から、希望の仕事や登録したい派遣会社が見つかったら、早速応募をしましょう!
応募方法は以下2つがあります。
(1)webから応募
スマートフォンやPCを使って、簡単に応募することができます。
応募時の情報を正しく入力するよう心がけましょう。
メールアドレスや電話番号を間違えて入力してしまうと、せっかく応募したのに派遣会社からの連絡が受け取れなくなってしまいます。
また、メールアドレスをドメイン指定にしている場合も、派遣会社からのメールが受け取れないため、事前にメールの受信設定を確認しておきましょう。
(2)電話から応募
電話では、「お仕事にエントリーしたい」ということと、応募したい仕事の「仕事ナンバー」を伝えましょう。
派遣会社によっては「求人番号」などと記載しているところもあります。
派遣会社は常に複数の求人を扱っているため、「仕事ナンバー」を伝えていただくとスムーズに応募することができます。
「仕事ナンバー」が分からない場合は、仕事の詳細をすぐに伝えられるように、勤務地や時給などをメモしておきましょう。
複数の仕事に応募すると、どの派遣会社の仕事に応募したのか分からなくなってしまいます。
応募が完了したら、メモを取っておくなどして把握しておきましょう。
【STEP2】登録面談前の準備をする
応募完了後、派遣会社から登録面談のご案内がありましたら予約を行ってください。
登録面談のスケジュールが決まったら、面談に備えて準備をしましょう。
準備するものは派遣会社により異なります。
派遣会社によっては、職務経歴や写真などの提出を求められることがあります。
派遣会社に合わせた方法で期日までに準備を行いましょう。
【STEP3】登録面談に参加する
登録面談の準備ができたら、いよいよ登録面談です!
登録面談では、希望条件や職務経歴のヒアリングを行います。
面談では以下のことに気をつけましょう。
■無断キャンセルをしない
万が一、都合が悪くなって登録面談が難しい場合は、必ず派遣会社に連絡をしましょう。
「なんとなく気まずい」「連絡をするのが面倒くさい」などと考えてしまうかもしれませんが、キャンセル連絡をすることは社会人として最低限のマナーです。
キャンセルや日程変更を希望する場合は早めに連絡をしましょう。
連絡する際は、電話での連絡が望ましいですが、電話が難しい場合はメールで連絡をしましょう。
■言葉遣いや態度に気をつける
登録面談では言葉遣いや態度も見られています。
しっかりと社会人としての正しい適切な言葉遣い・丁寧な対応をするよう意識しましょう。
また、背筋を伸ばして相手の目を見て話をしましょう。
登録面談となるとどうしても緊張してしまいがちですが、スムーズに面談が行えるように事前に聞いておきたいことをピックアップしてメモしておいても良いですね。
■情報を正確に(正しく)伝える
登録面談は企業の採用面接とは異なります。
希望する仕事の条件や今までの職務経歴などを正確に伝えることが大切です。
情報を正確に伝えていただくことで、担当者も仕事の紹介がしやすくなりますし、自分でも希望に合った仕事で気持ちよく働くことが出来ます。
自信を持って派遣登録をしましょう!

ここでは一般的な派遣登録の流れを説明しました。
派遣会社によって手順は異なりますので、派遣会社の案内に従って対応してください。
派遣の登録面談は、一般的な採用面接と比べるとカジュアルなイメージがありますが、「仕事を紹介してもらうためのステップ」です。
この人にぜひ仕事を紹介したいと思ってもらえるような印象を与えることも大切です。
必要以上に自分を飾りすぎたり、緊張しすぎることなく、自信を持って自然体の姿で臨みましょう!
-
セゾンパーソナルプラスのお仕事検索はコチラ
https://www.saison-psp.co.jp/saisonpsp/all/KUJ_1_20_DUD%2CID/CLlist.htm#multiple-form-1