夏本番を迎える前に~熱中症対策についておさらい~
- お役立ち情報
はじめに
もうすぐ迎える夏本番。強い日差しや気温の高い日が続く夏に、気をつけたいのが熱中症です。
今回は、誰もがかかる可能性がある熱中症について、症状・対処法・予防法などをおさらいします。
日頃からしっかりと対策を取り、熱中症にかからないように気をつけましょう。
そもそも熱中症とは?
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働くなり、体内に熱がこもることで生じる様々な症状のことです。
以下のような症状が出たら、熱中症にかかっている可能性があります。
【熱中症の症状】
・めまい
・筋肉痛、こむら返り
・倦怠感
・吐き気、嘔吐
・頭痛
・皮膚が赤くなる、乾く
・高体温
・意識障害
・失神
・大量の発汗(もしくは汗をかかない)
症状によっては、緊急搬送の必要があるものや命に関わる場合もあるため、熱中症が疑われる場合には、早急に適切な処置を行いましょう。
熱中症が疑われる場合の応急処置
熱中症が疑われる場合には、すぐに次のような応急処置を行いましょう。
■涼しい場所へ移動する
クーラーが効いた室内や、風通しの良い日陰など、涼しい場所へ移動し安静にしましょう。
■からだを冷やして体温を下げる
衣服をゆるめ、首の周り・脇の下・足の付け根などに氷枕や保冷剤をあてたり、
うちわや扇子で扇ぐなどして体を冷やし、体温を下げましょう。
■水分補給をする
冷たい水で水分補給をしましょう。できれば、塩分も同時に摂取できるスポーツドリンクや経口補水液を飲むのが効果的です。ただし、嘔吐の症状がある場合や意識がない場合には、水分が誤って気道に入る可能性があるため、無理に水分を飲ませることはやめましょう。
応急処置をおこなったものの、症状が改善しない場合には早めに医療機関を受診しましょう。また、熱中症が疑われる症状があり、呼びかけに反応しない、意識がないなどの場合には、すぐに救急車を呼びましょう。
熱中症が起こりやすい要因
次のような状況下では、熱中症が発生しやすいため注意が必要です。
■環境
・気温が高い、急上昇した時
・湿度が高い
・梅雨時の晴れ間、梅雨明け
・強い日差しがある
・風が弱い
・閉め切った室内
・エアコンのない部屋
■からだの状態
・二日酔いや寝不足
・下痢などによる脱水症状
・低栄養状態
・乳幼児、高齢者、持病がある方
■行動
・激しい運動、慣れない運動
・屋外での長時間作業
・水分補給できない状況
熱中症の予防について

熱中症を予防するには、日頃から適切な対策を取ることが大切です。
次のようなポイントを押さえて、熱中症にかからないように気をつけましょう。
■気温・湿度を気にかける
自分が過ごす環境の気温(室温)、湿度をこまめに確認しましょう。屋内では、エアコンや扇風機で温度を調節し、過ごしやすい環境を整えましょう。
■通気性・吸湿性のある衣服を着用する
通気性が良く、吸湿性・速乾性のある衣服を着用し、体に熱がこもらないようにしましょう。
必要に応じて、冷却シートなどの冷却グッズを使用して体を冷やすのも効果的です。
■直射日光を避ける
遮光カーテン、すだれなどを使用し、日差しに直接当たらないように気をつけましょう。
外出時は、日傘や帽子を着用し、なるべく日陰を歩くようにしましょう。
■水分補給をこまめにする
喉が渇いていなくても、こまめに水分を取りましょう。
汗のかきやすい夏場は、塩分や糖分も一緒に摂取できるスポーツドリンクなどで水分補給をするのが効果的です。
■睡眠環境を整える
通気性や吸湿性の良い寝具を使ったり、吸汗性のあるパジャマを着用しましょう。また、エアコンや扇風機を適度に使い、寝ている間の熱中症を予防したり、翌日に疲れを持ち越さないよう十分に休息できる環境を整えましょう。
■コロナ感染防止と熱中症対策について
マスクを着用すると、皮膚からの熱が逃げにくくなることで体温調節がしづらくなったり、気づかないうちに脱水になることがあるため、熱中症のリスクが高まります。屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクを外すなどして対策を取りましょう。マスクを着用する場合には、激しい運動は避け、喉が渇いていなくてもこまめに水分補給をするようにしましょう。
-
参考サイト:環境省「熱中症予防情報サイト」(2022年6月6日)
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness.php -
参考サイト:厚生労働省「熱中症予防のための情報・資料サイト」(2022年6月6日)
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/index.html
終わりに
熱中症は「誰もがかかる可能性がある」ということを頭に入れて、日頃から対策を取ることが大切です。
「このくらいなら大丈夫」「自分はかからない」などと思わずに、少しでも違和感を感じたら早めに処置を行い、無理せずに休息を取りましょう。
今回紹介したポイントを押さえて、これから迎える暑さで厳しい夏を乗り越えましょう!
-
セゾンパーソナルプラスのお仕事検索はコチラ
https://www.saison-psp.co.jp/saisonpsp/all/KUJ_1_20_DUD%2CID/CLlist.htm#multiple-form-1