勤務地 給与 maru

クレディセゾングループの
人材派遣会社
「セゾンパーソナルプラス」

東京本社
03-5992-1633
関西事務所
03-3988-2164

受付時間9:00~17:30(※土・日・祝日は除く)

自分の身は自分で守る! 「防災対策」できていますか?

  • お役立ち情報

9月1日は防災の日

1923年9月1日に関東大震災が発生したことに由来して、1960年に「防災の日」が制定されました。「防災の日」は、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識や理解を深め、それらの災害に対処する心構えと備えをするための日です。

災害はいつどこで起こるか分かりません。この機会に、もしもの時の備えをしておきましょう。

1.家具の置き方を見直そう

▼地震発生に備え、家具が転倒しないように壁に固定する
▼寝室や子ども部屋にはできるだけ家具を置かない。置く場合はできる限り背の低い家具で、配置を工夫する
▼もしも家具が倒れしまったとき、出入り口をふさいでしまうことが無いよう、家具の向きや配置を工夫する

2.家族で災害時の対応を話し合おう

学校や職場など、それぞれが異なる場所にいてもお互いの安全を確認できるようにしておきましょう。災害時は、携帯電話の回線が繋がりにくくなる可能性があるため、以下のサービスを利用しましょう。

▼災害用伝言ダイヤル
「171」に電話をかけることで伝言が録音でき、自分の電話番号を知っている家族がその伝言を再生することが出来ます。
▼災害用伝言板
災害時は携帯各社の公式サイトのトップ画面に災害用伝言板の案内が表示されます。携帯電話から災害用伝言板にアクセスし、文字情報を登録すると、自分の電話番号を知っている家族がその伝言を確認することが出来ます。

3.避難場所や避難経路を確認しよう

国土交通省のホームページからハザードマップを確認しておきましょう。災害は自宅にいるときに起きるとは限りません。職場付近やよく行く場所のハザードマップも確認しておきましょう。

4.非常用の持ち出しバッグを準備しよう

自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。非常時に持ち出すものをあらかじめリュックサックに詰めておきましょう。
 
【非常用持ち出しバッグの中身】
▼飲料水・食料品(缶詰や乾パンなど長期保存ができるもの)
▼救急用品(ばんそうこう・消毒液・常備薬など)
▼ヘルメット・防災ずきん
▼マスク・軍手
▼懐中電灯・携帯ラジオ(どちらも手動充電式が便利)
▼予備電池・携帯充電器
▼衣類・下着・毛布・タオル
▼洗面用具・使い捨てカイロ・ウェットティッシュ・携帯トイレ
▼貴重品

女性ならではの災害時の備え

■スニーカー
普段からヒールのある靴しか履かないという方もいらっしゃるかと思います。災害時は足元が悪いため、災害時に備え自宅や職場に1足ずつスニーカーを準備しておくと良いでしょう。
 
■生理用品
災害時に困らないよう日頃からストックを用意しておき、非常用の持ち出しバッグにも入れておきましょう。
 
■防犯ブザー・ホイッスル
避難所での性被害が一定数発生しています。万が一の際、自分の身を守れるように災害時には防犯ブザーやホイッスルを身に着けておきましょう。
 
■ボディシート・ドライシャンプー・クレンジングシート
災害時、ライフラインが止まってしまい、お風呂に入れなくなることもあります。ボディシート・ドライシャンプーを使うことで臭いや汗のベタつきが軽減できますし、クレンジングシートを使えばメイクを落とせます。
 
■ヘアゴム
意外と役に立つのがヘアゴムです。髪の毛を結ぶことで寝ぐせや髪の広がりを抑えることができますし、暑いときは髪を結ぶだけで首元が涼しくなります。持ち運びにもかさばらないので、普段からポーチの中に入れておくと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?防災対策をすることで、災害時に焦らず落ち着いて対応できるようになります。
備えあれば憂いなし!日頃から防災を心掛け備えておきましょう。

セゾンパーソナルプラスはクレディセゾングループの人材サービスカンパニーです

  • たいせつにしますプライバシー 10860373
  • 1914004 優良派遣事業者
  • セゾンカード
ISO/IEC 27001 CERTIFIED, ISMS-AC ISMS ISR024
PAGE TOP