「ネイルOK」・「服装自由」の派遣の仕事って実際どこまで許されるの?
- お役立ち情報
ネイルOK、服装・髪色自由の職場で働きたいあなたへ
派遣の求人情報に記載されている「ネイルOK」「私服OK」「カジュアルOK」「髪色自由」「髪型自由」の文言。
実際にどのくらい自由度が高い職場なのか?気になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな疑問を派遣会社の採用担当が解説します!
オシャレを我慢せず、自分らしく働きたい方、是非最後までご覧ください。
自由度の高い職場とは?
ネイルや服装がどの程度自由かは、派遣先の企業によって異なります。
派遣社員だから、正社員だからいう区切りはなく、一律に派遣先の企業の規定やルールに準じます。
コールセンター・一般事務・データ入力と言った「内勤がメイン」の職種は、比較的自由度が高く、
受付・飲食店など「人と接する」職種は、細かいルールが決められている場合があります。
一般的な“服装自由”とは?

「服装自由」とは言っても、ダメージジーンズや露出度が高い服はNG。
「ネイルOK」とは言っても、長すぎるスカルプはキーボードが叩きづらく、入力時にカチカチと音が鳴ってしまうのでNGです。
「髪色・髪型自由」は、明るい茶色はOKでも明るいピンクやグリーン、スキンヘッドはNGなことが多いです。
ただし、勤務先によっては完全自由な場合もあります!
派遣先企業の規定や風土によって許容範囲は異なるため、事前に派遣会社を通して確認しておくのが良いでしょう。
派遣の登録面談に参加するときのアドバイス
「登録面談の際、髪色を暗くしておいた方が良いですか?スーツを着た方が良いですか?」というご質問をいただくことがありますが、
当社((株)セゾンパーソナルプラス)にご登録頂く際は、今の髪色を染め直さなくてOKですし、普段の服装でご参加いただいて構いません。
「派手なネイルができる職場が良い」「金髪でも働ける職場が良い」というこだわりのある方は、登録面談時にその旨を伝えてください。
ネイルや髪色について自由度の高い派遣先をお探しします。
まとめ

新卒の就職活動でも服装自由の企業が増えてきており、身だしなみについて寛容なのが近年の風潮ともいえます。
「新しいスカートを履いた日」「お手入れの行き届いた綺麗な爪を見たとき」気分が上がった経験はありませんか?
自分の好きなファッションやネイルができる職場で働くことで、モチベーションアップに繋がり、楽しくお仕事ができそうですよね!
(株)セゾンパーソナルプラスでは、そんなあなたのお仕事探しのお手伝いができたらと思っています。
是非お気軽にご登録ください☆彡