もしものときに!3パターンに分けて備える!防災グッズのすすめ
- お役立ち情報
はじめに
地震、台風、大雨による洪水など、近年自然災害が多く発生しており、不安な気持ちになる方も多いのではないでしょうか。
自然災害はいつ起こるかわかりません。もしもの時に、自分自身や家族の身を守るため、日頃から備えておくことが必要です。今回は、もしもの時に役立つ防災グッズを紹介します。
防災グッズは「持ち歩き用」「避難用」「備蓄用」の3つに分けて用意しよう
防災グッズは「持ち歩き用」「避難用」「備蓄用」の3パターンに分けて準備することがおすすめです。
一つ目は、外出時にいつも携帯する「持ち歩き用」。二つ目は、避難所に行くときに持っていく「避難用」。三つ目は、自宅に置いておく「備蓄用」です。それぞれのケースに分けて保管をしておくことで、いざという時も慌てずに行動することができます。
「持ち歩き用」はいつもの鞄の中に、コンパクトにまとめよう
出勤中、帰宅中、外出先など、自然災害はいつどこで巻き込まれるかわかりません。日頃から、防災グッズをポーチなどに入れて携帯しておくと安心です。
防災用品は100円ショップで揃えられるものもあるので、手軽に用意ができます。いつもの持ち物にプラスα、数時間~一晩過ごすことができるのものを準備しておきましょう。
<ポイント>
・数時間~一晩過ごせる分量
・いつものカバンにコンパクトにまとめる
<用意するもの>
■飲料水(500ml程度)
■食料
・飴、チョコレート、羊羹など手軽に食べられるもの
■貴重品
・現金
・身分証明証(保険証、運転免許証)
■衛生・救急用品
・常備薬
・絆創膏
・マスク
・除菌シート
・携帯用トイレ(1回分)
■その他
・モバイルバッテリー
・エマージェンシーブランケット
・ホイッスル
・小型の懐中電灯
※必要に応じて
・コンタクトレンズ、メガネ
・補聴器
・生理用品
「避難用」はリュックの中に、1人1日~3日分を用意しよう
避難用グッズは、避難所などに持っていく荷物をまとめたものです。あれこれ詰めると荷物が多く、移動が大変になってしまうため、最小限のアイテムを用意しておきましょう。また、移動時に両手が使えるよう、荷物はリュックの中にまとめておくのが望ましいです。
また、災害発生時から72時間(3日間)は救助・救援活動が優先されるため、物資の支援が遅くなってしまう可能性があります。内閣府の政府広報は「人が水や食料を補給せずに生きられるのは72時間」としており、支援物資が届かなくても72時間(3日間)は個人で対策をしておくことが望ましいと言われています。
<ポイント>
・1人1日~3日過ごせる分量
・リュックの中に入れて、寝室や玄関などに置いておく
<用意するもの>
■飲料水(1人当たりおおよそ500ml×3本)
■食料(1人1日あたりおおよそ3食分/最低3日分)
・缶詰、乾パン、ビスケット、チョコレート・飴などの保存食
※特にチョコレートや飴などの嗜好品は、
避難生活のストレス軽減に効果的とされているためおすすめです
■貴重品
・保険証のコピー
・印鑑
・現金(10円玉など小銭を多めに用意すると良い)
■衛生・救急用品
・応急手当てグッズ(ガーゼ、消毒液、絆創膏など)
・歯ブラシ
・マスク
・常備薬
・除菌シート
■衣料品
・下着(使い捨てものもだと良い)
・防寒ジャケット、エマージェンシーブランケット
・レインコート
■その他
・携帯トイレ
・携帯ラジオ
・モバイルバッテリー(電池式)
・LEDライト、ランタン
・スリッパ
・タオル
・万能ナイフ
・ビニール袋
・筆記用具(マジックペンなど)、メモ帳
・軍手、手袋
・防寒、暑さ対策グッズ(使い捨てカイロ、小型扇風機など)
・乾電池
※乳幼児がいる場合は、紙おむつ、ミルク、哺乳瓶なども用意しましょう
「備蓄用」は自宅に、1人3日~7日分を用意しよう
備蓄用は、ライフラインなどが復旧するまでの間に生活ができるように、自宅に備えておく防災グッズのことです。食品を中心に3日間~7日間程度の備蓄をしておくのが望ましいと言われています。
また、食品は長期保存食を備蓄しておくことも大切ですが、日常の中に食品備蓄を取り入れる「ローリングストック」という方法もおすすめです。普段から少し多めに食材や加工品を買っておき、使ったら使った分だけ買い足していくことで、常に一定の量を自宅に備蓄することができます。
非常時はただでさえストレスがかかるものです。そんな時に、普段食べ慣れている食品があるだけで、日常生活に近い食生活を送ることができ、ストレスが軽減されるはずです。
<ポイント>
・1人3日~7日過ごせる分量
・キッチンや玄関などに分散して置いておく
<用意するもの(7日分の場合)>
■飲料水:21リットル
(目安:1日1人3L×必要日数分)
■食料
・レトルトご飯:21食
・レトルト食品(カレー、丼の具など):7食
・缶詰(サバの味噌煮、野菜など):7缶
・栄養補助食品:7箱
・野菜ジュース:7本
・乾麺、即席麺:7パック
・お菓子(羊羹、乾燥野菜や果物のチップスだとビタミン補給もできる)
・果物の缶詰:7缶
・飲み物(お茶、ジュースなど、水以外のもの):適宜
・フリーズドライ食品:適宜
・調味料セット:適宜
■衛生・救急用品
・除菌シート
・携帯トイレ:35回分
・歯磨き用ウエットティッシュ
・ウェットボディタオル
・マスク
・常備薬
・救急箱(ガーゼ、消毒液、包帯、綿棒、体温計、絆創膏など)
・アルコールスプレー:1本
・口内洗浄液
・使い捨てコンタクトレンズ:1人1ヶ月分
■生活用品
・カセットコンロ:1台
・カセットボンベ:6~9本
・ラップ
・アルミホイル
・ポリ袋
・ビニール手袋
・トイレットペーぺー
・テッシュペーパー
・懐中電灯
・乾電池:単1~単4までのセット
・点火棒
・使い捨てカイロ
・ガムテープ
・軍手
・手回しなど充電式のラジオ
・ポータブルストーブ
・給水袋
・携帯用充電器
・LEDランタン:1部屋に1台
・クーラーボックス
・マルチツール
■その他
・生理用品
・基礎化粧品
・紙おむつ
・ミルク
-
【参考】政府広報オンライン「災害時に命を守る一人ひとりの防災対策」2024年9月19日
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201108/6.html -
【参考】東京備蓄ナビ「自分に合った備蓄を調べてみよう」2024年9月19日
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/tool/
防災用品は定期的なメンテナンス・チェックをしよう
防災用品は一度揃えたからOKではなく、定期的に点検をすることが大切です。「中身がすべてそろっているか」「壊れているものはないか」「期限が近いものはないか」「不足しているもの、不要なものはないか」を定期的に確認するようにしましょう。
防災用品を点検するために、「防災用品の点検の日」が3ヶ月に1度、年に4回設けられています。(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日)
保存期間が過ぎていないかを点検する以外にも、その季節ごとに必要なものが揃えられているかも確認し、災害対策をしっかりとりましょう。
おわりに
自然災害はいつどこで発生するかわかりません。もしもの時に慌てないためにも、今回紹介した防災用品を参考に日頃から備えを行い、自分自身や家族の身を守れるようにしましょう。
※本記事で紹介した内容は一例であり、家族構成やライフスタイルによって必要なものは変わってきます。一人ひとりにあった防災用品を備えるようにしましょう。