勤務地 給与 maru

クレディセゾングループの
人材派遣会社
「セゾンパーソナルプラス」

東京本社
03-5992-1633
関西事務所
03-3988-2164

受付時間9:00~17:30(※土・日・祝日は除く)

2024年12月から変わる!健康保険証はマイナンバーカードへ

  • お役立ち情報

はじめに

令和6年(2024年)12月2日以降、現行の健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組み(マイナ保険証)に移行します。
今回は、マイナ保険証移行後も安心して医療機関が受診できるよう、マイナ保険証の使い方やよくある質問について紹介します。

マイナ保険証の登録・利用方法

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に申込み(初回登録)が必要です。現在は「セブン銀行ATM」「マイナポータル」「医療機関・薬局のカードリーダーからの受付」のいずれかから利用登録ができます。
急に医療機関や薬局に行くことになった時に慌てないためにも、事前に登録をしておきましょう。

【登録方法】
1.事前準備
・マイナンバーカードと市区町村窓口で設定した4桁の暗証番号を準備する

2.登録方法
(1)セブン銀行ATMから利用登録を行う場合
①ATM画面の「各種お手続き」ボタンを押す
※ATMの機種によってボタン名が「マイナンバーカードの手続き」の場合があります
②「マイナンバーカードの健康保険証利用の申込み」ボタンを押す
③画面の案内に従って操作する

(2)マイナポータルから利用登録を行う
①マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンを準備する
※パソコンの場合は、パソコン+ICリーダーを準備する
②利用するブラウザ用の「マイナポータルアプリ」をインストールする
③マイナポータルを起動
④「利用を申し込む」を押す
⑤「マイナポータル利用規約」を確認し、「同意して次へ進む」を押す
⑥「申し込む」を押す
⑦市区町村窓口で設定した4桁の暗証番号を入力し、マイナンバーカードを読み取る

(3)医療機関・薬局の受付で利用登録を行う
①マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーに置く
②本人認証を行う
・「顔認証」か「マイナンバーカード申請時に設定した4桁の暗証番号」を入力する
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録が済んでない場合は、健康保険証として登録の手続きを行う(利用登録の意思確認画面の手順に沿って登録する)
③診療・お薬情報の提供など同意確認を行う
・診療・服用・健診情報の利用について、確認・選択する
④カードを取り、受付完了

3.マイナ保険証が利用できる場所
マイナ保険証は、マイナ受付のポスター・ステッカーが貼ってある医療機関・薬局で利用することができます。
※医療機関・薬局によって開始時期が異なります。利用できる医療機関・薬局については、厚生労働省のホームページで公開しています。

マイナ保険証を利用するメリット

マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットについてご紹介します。

(1)データに基づく、より良い医療が受けられる
薬の情報や検診結果の提供に同意すると、初診の医療機関・薬局でも過去に処方された薬の情報や健診結果を医師や薬剤師等にスムーズに共有することができます。
ご自身の情報に基づいた総合的な判断や薬の重複投薬などを回避した適切な処方を受けることができ、より良い医療が受けられます。

(2)マイナポータルで確定申告時の医療費控除が簡単にできる
マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。

(3)窓口で高額療養費の限度額を超える支払いが免除される
高額な医療費が発生した場合でもマイナンバーカードを保険証として利用し、申請に必要な情報の提供に同意をすれば、高額な医療費の一時的な支払いや、役所で限度額適用認定証の書類申請の手続きをする必要がなくなります。
急なケガや病気で入院や手術が必要になった場合でも安心して医療を受けられます。

5.よくある質問

Q1.今手元にある健康保険証は使えなくなるの?
A1.現在手元にある健康保険証は、2024年12月2日以降も最長1年間利用することができます。
ただし、有効期限が2025年(令和7年)12月1日以前に切れる場合や、転職・転居などで保険者の移動が発生した場合はその有効期限までの利用となります。
※後期高齢者医療保険加入者の方の有効期限は2025年7月31日までとなります。

Q2.マイナンバーカードを持っていない場合や、保険証としての利用登録をしていない場合はどうすれば良いですか?
A2.マイナンバーカードを持っていない人、持っていても保険証と紐づけを行なっていない人、または紛失した人、介護が必要な高齢者や子供などカードの取得が難しい人は、「資格確認書」が保険者から交付される予定です。
この「資格確認書」を医療機関・薬局で提示することで、受診することができます。
※ご自身での申請は不要です

Q3.自分がマイナ保険証の登録をしているかは、どこで確認できますか?
A3.マイナ保険証の利用登録の確認は、マイナポータルログイン後のトップ画面で確認できます。

Q4.マイナンバーカードを紛失した場合、自分の医療情報が流出する恐れはありますか?
A4.マイナンバーカードのICチップには、税や年金の情報、病歴などプライバシーの高い情報は記録されません。また、マイナンバーカードのICチップは顔認証や暗証番号を組み合わせることで、医療情報等を確認できる仕組みのため、マイナンバーカードだけでは税や年金、医療情報等を引き出すことはできません。

おわりに

令和6年(2024年)12月2日移行、現行の健康保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証へと移行していきます。急な病気や怪我で医療機関にかかる際にも慌てないよう、余裕を持って登録手続きをおこうことをお勧めします。

※本記事は2024.10.21時点の情報をもとに作成されています。最新の情報は厚生労働省のホームページをご確認ください

セゾンパーソナルプラスはクレディセゾングループの人材サービスカンパニーです

  • たいせつにしますプライバシー 10860373
  • 1914004 優良派遣事業者
  • セゾンカード
ISO/IEC 27001 CERTIFIED, ISMS-AC ISMS ISR024
PAGE TOP