勤務地 給与 maru

クレディセゾングループの
人材派遣会社
「セゾンパーソナルプラス」

東京本社
03-5992-1633
関西事務所
03-3988-2164

受付時間9:00~17:30(※土・日・祝日は除く)

流行シーズン到来!インフルエンザに「かからない」「うつさない」ポイント

  • お役立ち情報

はじめに

毎年秋から冬にかけて、流行シーズンといわれるインフルエンザ。急な高熱や関節痛などを伴い、中には肺炎や気管支炎などを併発して重症化してしまう人もいます。自分が感染しないだけでなく、家族や職場、周りの人への感染を広げないためにも、一人ひとりが予防意識を持ち対策を取ることが重要です。今回は、インフルエンザに「かからない」「うつさない」ためのポイントを紹介します。

1.インフルエンザの症状は?風邪との違いは?

インフルエンザは、インフルエンザウイルスが体内に入り込むことによって発症します。一般的な風邪と同じように、咳、のどの痛み、鼻水などの症状もみられますが、このような症状に加えて、38℃以上の高熱、頭痛、全身の倦怠感といった全身症状が急激に現れるのが特徴です。インフルエンザにかかると、肺炎や気管支炎などを併発することもあります。特に高齢者、幼児、妊娠中の方、持病を持っている方は重症化しやすいため注意が必要です。

【インフルエンザとかぜの違い】
■主な症状
《インフルエンザ》
・38℃以上の高熱
・全身の筋肉痛、関節痛、頭痛
・のどの痛み、鼻水、咳など

《風邪》
・のどの痛み、鼻水、咳、発熱 など

■症状の部位
《インフルエンザ》
・全身症状

《風邪》
・鼻、のどなど局所的

■症状の進行
《インフルエンザ》
・急激

《風邪》
・ゆるやか

■発症時期 
《インフルエンザ》
・秋~冬にかけてがピーク(特に12月~2月)
《風邪》
・年間を通して発症

2.インフルエンザはどうやって感染するの?

インフルエンザの感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」の2つがあります。

【飛沫感染】
感染者が咳やくしゃみをし、別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込むことによって感染するのが飛沫感染です。学校や職場など、多くの人が集まる場所で感染することが多いです。

【接触感染】
感染者が咳やくしゃみを抑えた手で周りのものに触れ、別の人が、感染者が触れたものを触り、その手で目や鼻などを触って、粘膜から感染するのが接触感染です。ドアノブ、電車、バスのつり革など、多くの人が触る場所が感染場所になりやすいです。

3.インフルエンザに「かからない」「うつさない」ためのポイント

インフルエンザに感染しないために、普段の生活の中で健康管理をしっかり行うことが大切です。

■正しい手洗いの実践
流水で手を濡らした後に石鹸をつけ、手のひら・手の甲・指先・指の間・爪・手首を約15秒以上かけて洗います。手洗い後は、清潔なタオルやペーパータオルでしっかりと水気をふき取ります。アルコール消毒スプレーを併用するとさらに効果的です。
手洗いは、帰宅後、調理の前後、食事前などこまめに行うことが大切です。また、手洗いの前には爪を短く切っておき、時計や指輪は外しておきましょう。

■咳エチケット
咳やくしゃみが出るときは、直接人にかからないようマスクやティッシュなどで口と鼻を覆いましょう。接触感染を広げないためにも、直接手でおさえないことが大切です。着用後のマスクやティッシュは放置せず、すぐにゴミ箱に捨てましょう。

■こまめな換気と湿度管理
密閉された部屋ではウイルスが空気中に漂っていることがあるため、1~2時間に1回、こまめに換気をしましょう。また、空気が乾燥していると、のどの粘膜の防御機能が低下するため、必要に応じて加湿器などを使用しながら、適度な湿度(50%~60%)をキープするように心がけましょう。

■流行シーズン前の予防接種
インフルエンザの予防接種を受けることで、発病の機会を減らすことや、重症化リスクをおさえることができます。インフルエンザワクチンは13歳以上では原則1回、13歳未満では2回接種をします。
※インフルエンザワクチンを打っても、インフルエンザにかかる場合があります

■十分な休養と栄養をとる
栄養不足やストレスが溜まると、免疫力が低下し感染・重症化のリスクが高くなります。普段から栄養バランスのとれた食事の摂取と十分な休養をとり、体の免疫力を高めておきましょう。

■こまめな水分補給
インフルエンザのウイルスは口や鼻から侵入するため、口腔内の湿潤を保つことでウイルスの繁殖を抑制することができます。のどを乾燥させないためにも、こまめに水分補給を行いましょう。

■繁華街や人混みへの外出を控える
インフルエンザの流行シーズンには、人混みや繁華街への外出を控えるようにしましょう。外出するときは、飛沫感染を予防するためにマスクを着用するのがおすすめです。

4.免疫力を高める食べ物を食べよう

インフルエンザの予防や免疫力を高めるために、毎日の食事で積極的に取り入れたい栄養素について紹介します。

■ビタミンC
ビタミンCは、ウイルスへの抵抗性を高める物質の分泌を促進します。ビタミンCは熱に弱いため、ブロッコリー・キャベツ・いちご・オレンジ・ほうれん草・小松菜など、生のまま食べられる食材がおすすめです。

■ビタミンA
ビタミンAは、鼻やのどの粘膜を保護する働きがあります。粘膜が保護されることで、ウイルスが体に侵入しにくくなり、感染症予防に効果的です。ビタミンAが多く含まれる食材は、カボチャや人参などの緑黄色野菜、レバー、うなぎ、牛乳などです。

■たんぱく質
肉・魚・卵・大豆製品などに多く含まれるたんぱく質は、免疫細胞の原料となる栄養素です。動物性たんぱく質(肉・魚・卵など)と、植物性たんぱく質(大豆製品など)のどちらか一方に偏るのではなく、バランスよく献立に取り入れるようにしましょう。

■発酵食品
納豆・キムチ・味噌・ヨーグルトなどの発酵食品は、腸の善玉菌を増やし、腸内環境を整える働きがあります。腸には免疫細胞が多く存在しているため、腸内環境が整うことで免疫力が高まります。

5.おわりに

インフルエンザに「かからない」「うつさない」ために、一人ひとりが予防意識を持ち生活をしていくことが大切です。今回紹介したポイントを意識して、健康的な毎日を過ごしましょう。

セゾンパーソナルプラスはクレディセゾングループの人材サービスカンパニーです

  • たいせつにしますプライバシー 10860373
  • 1914004 優良派遣事業者
  • セゾンカード
ISO/IEC 27001 CERTIFIED, ISMS-AC ISMS ISR024
PAGE TOP