突撃!百貨店催事スタッフのお仕事に迫る!
- 派遣コラム
はじめに
当社では新宿にある百貨店にて催事スタッフの派遣を行っています。
催事によってPOSレジや列整理、接客、洗い場、荷物運び担当など様々なお仕事があります。
今回は2025年1月4日(土)~1月22日(水)に開催した
「第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」の様子をお届けします!
駅弁大会とは
1966年2月に第1回の駅弁大会が開催されて以降、毎年開催を続けている百貨店の名物イベントとなっています。
今年の1月で第60回を迎え、地域にちなんだ食材や調理方法、名産品を使った容器、地域との結びつきの強いアニメ・キャラクターとのコラボ駅弁など、会場では約350種類の駅弁が集合。
東京にいながら「あの地、この地で食べた味」を思い出してノスタルジーに浸ることができます。
大盛り上がりの「駅弁大会」に行ってみました!

弊社コーディネーターSさんの案内のもと、駅弁大会に実際に行ってきました!
9時半頃に百貨店に到着すると、既に入り口には駅弁大会の開場を待つお客様の行列が!
駅弁大会の人気の高さが伺えます。
スタート前の会場は皆さん準備に大忙し!
駅弁を並べたり、いたるところで朝礼をしていたりとお祭りの準備をしているような雰囲気です。
テレビ局のカメラも入っており、注目度の高さを感じました。
お客様が入場すると一気に「お弁当いかがですかー!」と呼び込みの声が飛び交います。
数量限定のお弁当や人気のお弁当には数分で行列ができていました。
帰り際にはどのお弁当も美味しそうで弊社コーディネーターSさんおすすめの「牛肉どまん中」と、50回大会連続実演販売個数1位で殿堂入りの「いかめし」を購入。
どちらも絶品で、旅行気分に浸ることができました♪
東京にいながら日本各地の駅弁が食べることができるのはこの「駅弁大会」ならでは!
百貨店の社員さん、駅弁業者の方、弊社のスタッフさんなど明るく声をかけて頂き、
楽しそうに働いているのがとても印象的でした!
1/22に終了した駅弁大会。来年の開催も待ち遠しいです*
勤務いただいたスタッフさんに感想を聞いてみました

今回の駅弁大会に就業して頂いたスタッフさんに「働いてみてどうだった?」と感想を聞いてきました。
とても楽しく就業できたようで、笑顔で話してくれました*
駅弁も数種類食べ、駅弁大会を満喫したようです。
【駅弁大会の会場はどんな様子?】
とにかく活気にあふれていました!
お客様はもちろん、一緒に働く方たちの活気がすごく、お祭りのような雰囲気でした。
会場の中はずっといい匂いがしていて、どの駅弁も美味しそうでした。
【どんなお客様が多い?】
地元の駅弁を買いに来る方が多かった印象です!
事前にチェックしてお目当ての駅弁を買いに来るお客様がほとんどで、
開店前から行列ができていて、びっくりしました。
【働いてみてどうだった?】
お客様が絶え間なくお越しになるので、ずっと動いていたら時間があっという間に過ぎました!
作業をしながらも、雰囲気はとても良く、楽しみながら仕事に取り組めました。
【印象に残っている出来事ある?】
お客様の熱量かなと思います!
「この駅弁を買うために来ました」という人や、「一週間前から目をつけてました」など気合いを感じました。
私も実際に駅弁を何種類か食べたのですが、
どれも美味しく、また食べたいと思える駅弁ばかりでした!
とても楽しかったので、来年も働きたいなと思っています。
催事スタッフさんのとある一日~早番で働く場合~
ここでとあるスタッフさんの一日をご紹介します。
初日はしっかりコーディネーターがフォローするので、未経験の方でも安心して就業できます!
様々な駅弁を買って食べられるのも催事スタッフで働く魅力ですね*
【集合 8:50】
お仕事初日は当社のコーディネーターがついてきてくれます。
まず契約書について、ロッカーや食堂など施設の説明を受けます。
【研修 9:00~】
7階の催事場エリアに到着したらエプロンや帽子の着用方法、
勤務シフトの見方、業務の注意事項など聞きます。
その後、百貨店の社員さんから改めて点呼と業務内容の案内があり
朝礼が終わり次第、それぞれの配属先に!
【勤務開始 10:00~】
10時になるとお客様がいらっしゃいます。
オープン直後はお客様が一気に来場するので、
列整理やお客様の誘導、呼び込みを行います。
【お昼 11:30~】
百貨店の社員食堂でお昼休憩♪
社員食堂ではラーメンやカレー、うどんなどが300円~600円前後で食べることができます!
電子レンジも完備されているので、家からお弁当を持ってくる方もいます。
また、催事にて販売されている駅弁なども購入可能なので、
日替わりで食べ比べをしても楽しいですね◎
【午後の勤務 12:30~】
午後もお客様が来場するので、列整理や誘導、呼び込みを行います。
午後一は比較的落ち着いていますが、
16時以降からまた混み始めてくるので、
プラカードを持ってお客様を誘導していきます。
【勤務終了 18:05】
勤務終了時間になったら、勤務時間をタイムシートに記入して終了!
帰りに家族のためにお弁当を買って帰ったりする方もいます。
お疲れ様でした!
催事担当のコーディネーターSさんから一言メッセージ!

当社の担当コーディネーターSさんもこの催事のために、年が明けてすぐに仕事を始め、頑張っていました!
そんなSさんから、一言メッセージを頂きました!
「今回インフルエンザや風邪が流行している中、体調の管理を行いながら就業して頂いた多くのスタッフさんありがとうございました!また来年も募集予定ですので、是非その際はご協力を頂けますと助かります。」
~余談~
駅弁大会では実演コーナーで実際に作っている駅弁もあり、
出来立ての駅弁を食べることができます。
Sさんは様々な駅弁を買って食べ比べし、
忙しい中、幸せなひと時を過ごしていたようです*
今回、色々な駅弁を食べたSさんの駅弁ベスト3を教えてくれました!
1位:牛肉どまん中(山形県)
山形県の「どまんなか」というブランド米を使用しており、地元への愛を感じる逸品です。
2位:氏家かきめし(北海道)
かきを甘く煮詰め、炊き込みご飯の上にオン!
このコラボが食欲をそそります。
3位:黒豚げんこつ角煮と黒牛ロースステーキ重(鹿児島県)
角煮も柔らかく、ご飯とのハーモニーを感じることができ、満足感を得ることができます。
最後に・・・
例年1月の駅弁大会から始まり、毎週のように様々な催事が開催されます。
単発のお仕事なので、一度弊社にご登録いただければ今後も催事スタッフでご案内可能です。
毎回、お祭りのような雰囲気で楽しく働けます!
リピーターさん多数のお仕事なので、ご興味ございましたら、ぜひぜひご応募お待ちしております!!
※注意※
単発のお仕事は日雇い派遣にあたるため下記、いずれかの条件に当てはまる方が条件となります。
・60歳以上
・世帯年収が500万円以上の主たる生計者以外の方
・生業収入が500万円以上かつ副業として日雇い派遣に従事する方
・雇用保険の適用を受けない昼間学生(高校生不可)