勤務地 給与 maru

クレディセゾングループの
人材派遣会社
「セゾンパーソナルプラス」

東京本社
03-5992-1633
関西事務所
03-3988-2164

受付時間9:00~17:30(※土・日・祝日は除く)

職務経歴書をブラッシュアップ!基本~採用担当者が見ているポイントまでお伝えします

  • お役立ち情報

はじめに

以前、『職務経歴書ってなに?作成のコツやポイントをお伝え!』というコラムで、職務経歴書作成のコツやポイントをお伝えしました。

さらに自分の経歴をアピールするより良い職務経歴書を作成するために、今回は履歴書と職務経歴書の違いなど基本的なことから、採用担当者が職務経歴書のどこを見ているのかなど気をつけるポイントをお伝えします。

履歴書と職務経歴書の違いとは?

企業の求人に応募する際、応募書類として履歴書と職務経歴書を提出するのが一般的です。
ただ、両者がどう違うのか、どのように書き分ければいいのかが分からないという方もいるのではないでしょうか。

まずは履歴書と職務経歴書の役割の違いについて確認しましょう。

■履歴書とは・・・
応募者の基本的な情報を客観的な事実として伝える書類です。
記載内容はフォーマット化されており、文具店やコンビニなどでも購入することができます。またWeb上でダウンロードすることも可能です。

【記載する主な項目】
・氏名
・連絡先
・学歴
・職歴(①これまで所属した企業名(部署名) ②入退社月 この2つを時系列で記載)
・保有する資格
・志望動機
・趣味、特技
・通勤時間
・自己PR など


■職務経歴書とは・・・
詳しい職務経歴を記載し、自身をアピールする書類です。
履歴書とは異なり、職務経歴書にはフォーマットはありません。そのため自身の経歴に合わせてフォーマットを選択することができ、表現の仕方にも自由度があります。
応募する企業や職種に関係が薄い経歴はシンプルにまとめ、アピールしたい経歴は細かく記載するなど、メリハリをつけることで採用担当者にアピールすることができます。

【記載する主な項目】
・会社情報
・職歴の概要
・業務内容
・成果や工夫した点

項目ごとの詳細については、過去のコラム『職務経歴書ってなに?作成のコツやポイントをお伝え!』をご参照ください。

職務経歴書は手書きとパソコンどちらで作成するのがよい?

職務経歴書は手書きとパソコン、どちらで作成すべきか悩む方もいらっしゃると思います。
結論からお伝えすると、企業からの指定がなければ手書きとパソコンどちらで作成しても問題ありません。

それぞれのメリット、デメリットを理解して状況に応じた作成方法を選びましょう。

【手書きのメリット】
*志望度をアピールしやすくなる
手書きの場合、パソコンで作成するより手間がかかるため企業に対する応募者の志望度が伝わりやすくなります。
「自社へのアピールのために時間を費やすほど入社意欲がある」といった印象を採用担当者に伝えることができます。

*印象に残る可能性がある
近年は応募書類をパソコンで作成する傾向にあるため、文字のきれいさが印象に残る可能性があります。
また、文字から人柄も伝わるため、手書きでアピールして他の応募者と差別化を図ることもできます。

【手書きのデメリット】
*作成するのに時間がかかる
パソコンで作成するのと比較すると、手書きの場合は時間がかかることが挙げられます。また、誤字脱字があった場合は最初から書き直す必要があります。

*パソコンスキルがないと判断されることがある
企業によってはパソコンスキルが不足していて作成できないのではないかと判断される場合があります。
応募先の企業で求められるPCスキルを考えたうえで、作成方法を選択するとよいでしょう。

【パソコンのメリット】
*テンプレートを使用できる
Webでテンプレートをダウンロードし、使用することができます。テンプレートを使用すれば、自分でいちからレイアウトを考える必要がないため、効率よく作成することが可能です。
パソコンを持っていない場合でも、最近だとスマートフォンのアプリを使って作成することもできます。

*追加、修正、レイアウト調整ができる
誤字や脱字があっても簡単に修正することができます。また、新たに内容を追加・削除したい場合もスムーズに修正することができます。
入力後に適宜改行を加えたり、文字のフォントや大きさ、行間を調整することもできるため、読み手側のことを考えて修正することができます。

【パソコンのデメリット】
*変換ミスや誤字を見落とすおそれがある
手書きの場合、書いている最中に誤字に気づきやすいですが、パソコンだとタイピングで入力するためミスに気づかないことがあります。校正機能で誤字脱字をチェックできても完全ではないこともあります。
パソコンで入力する際は、一度印刷して読み直すなどして、入力ミスがないか必ずチェックするようにしましょう。

*内容を盛り込みすぎてしまいやすい
パソコンで作成する際、文字の大きさや行間を調整できるからこそ、内容を詰め込みすぎてしまうことがあります。
アピールしたい内容がたくさんあることはよいことですが、すべて盛り込んでしまうと読みにくくなり、一番伝えたい部分が分かりにくくなってしまう可能性があります。
レイアウトなどの読みやすさも大切ですが、どの部分を採用担当者に伝えたいかが分かりやすい内容にすることが大切です。

採用担当者は職務経歴書のココを見ています!

採用担当者は職務経歴書について主に3つのポイントを見ています。
何を知りたいのか、どこを見ているのか、どの部分をチェックしているのかを押さえて、職務経歴書を作成しましょう。

■企業が求めるキャリアを有しているか
最も重要視されているのが、あなた自身がどのようなキャリアを持っていて、それを自社の業務に活かせるのかということです。
求人情報の応募資格欄や仕事内容欄の中に応募先企業が求めている経験・スキルが書かれています。
求められている経験、スキルが何かを読み取り、これまでのキャリアの中から共通する部分を記載しましょう。

また、成果についても具体的に記載することが大切です。
営業職であれば「売上目標○○円に対して△△円を売り上げた。達成率は120%」など数字を交えて、客観的に成果が分かるようにします。
バックオフィス部門であれば成果を定量化しにくいので難しく感じるかもしれませんが、例えば、「報告書の作成フローを改善し、作成時間を平均2時間短縮」なども成果になるので、職務経歴書に記載することができます。

■文章の構成力
書類全体を見て、読み手に配慮されているかというのもチェックされています。
文字の大きさや太字などの強調表現などを工夫することで、書類の読みやすさは格段に上がります。
仕事をするうえでも周囲に配慮した振る舞いができる人物ではないか、とプラス評価につながることもあります。
また、重要な書類に誤字脱字がある場合は、入社後に仕事を任せた際にも同様のミスをする可能性が高いと判断されます。  
些細なこととはいえ準備不足・確認不足だとマイナスな評価につながるため確認を怠らないように注意しましょう。

■提出時のマナー
書類を提出する方法は郵送やオンラインなどの方法がありますが、どのような場合でもビジネスマナーを守ることは大切です。
書類送付する際のメール文がおかしかったり、クリアファイルに挟まずに直接封筒に入れて郵送したりといったミスに注意しましょう。
選考に必要な重要書類のため、無作法な提出をしてしまうと「入社してからも同様にマナーを守らずに仕事をするのではないか」とマイナスな印象につながります。  
書類を作成して満足するのではなく、提出まで選考だと捉えてマナーを意識しましょう。

さいごに

職務経歴書は、これまでのあなたの職歴や実績をまとめた書類であり、書類選考の合否を左右する重要な要素です。  
企業側は内容を見て、自社の求める水準に達しているかどうか判断しているので、企業研究を踏まえてそれぞれの企業に合わせたアピールポイントを整理しましょう。  
また経歴の内容だけではなく、誤字脱字や書類提出時のマナーなども選考の判断基準となります。
小さなミスでも合否に大きく影響する可能性があるので、提出を終えるまで気を抜かないことが大切です。

ポイントに気をつけながら、あなただけの職務経歴書を作成しましょう!

セゾンパーソナルプラスはクレディセゾングループの人材サービスカンパニーです

  • たいせつにしますプライバシー 10860373
  • 1914004 優良派遣事業者
  • セゾンカード
ISO/IEC 27001 CERTIFIED, ISMS-AC ISMS ISR024
PAGE TOP